算数の勉強法について1

B Kids代表の牧野です。

本日はテナント工事の見積もりが届き、
予想していたとはいえ、普段とは違う料金に少し動揺しました。
近々工事が始まり来月にはお子様方を迎えられるようにしていきます。

まだ工事前なのでテナント内は壁があり、床がタイルだったりカーペットだったりと
以前の美容室のままですがこれをワンフロアにしていきます。
改装後の写真も挙げていきます。

さて、算数の勉強法ですが、こちらは大きく2つに分けられます。
計算系と思考系の問題。
本日は計算問題について触れていきます。

計算系の問題ですが、反復力がものを言います。
ただし、ただ闇雲に解くのではなく、いかに楽が出来るか、早く正確に解けるかを意識してほしいです。
例えば
2×5=10、4×25=100、8×125=1000
1/2=0.5、1/4=0.25、1/8=0.125

などを覚えているだけで楽が出来ます。

他にも約分をするときに素数(2,3,5,7,11,13)で割ってみる。
123のように各位の数(1+2+3)を足して3の倍数になると必ず3で割ることが出来るetc

計算が早い子や算数が好きな子はこういった技を持っていることが多いです。
苦手な子ほどこういったところにチェックができない⇒そこまで練習していない
なので、中々計算が早くできず他の子はドンドン先に行ってしまい、
劣等感を抱いていく・・・

こうならないようにB Kidsでは計算練習や演習解説時にこうしたテクニックも教えていきます。
テクニックを覚える⇒練習する⇒他の問題でも間違えたら先生から指摘が入る
⇒だんだん意識して間違える回数が減る⇒普段から出来るようになる

これを繰り返し繰り返しやります。
計算系の鍛え方は筋トレと同じです。
正しいフォームで数をこなせば計算マッチョになれます。

みんなで楽しく計算マッチョになりましょう。

国語

前の記事

国語の勉強法について1
学習

次の記事

理科・社会の勉強について1